6月9日(月)から教育相談及び学校見学を開始します。
1 本校への進学を考えている方は、教育相談を受けてください。
申込み方法
①在籍校を通して教育相談の日程を調整します。(日時や参加者など)
②中学3年生は「中3用教育相談記録票」(教師用、保護者用の両方)、それ以外の学年は「中3以外用教育相談記録票」(教師用)をダウンロードし、記入したものを在籍校からの依頼文(日時や来校者を記載)と一緒に送付してください。
③個別の支援計画など学校生活や支援の状況について記載された物を(可能であれ
ば)添付してください。
2 上記以外の方
個別に見学の受け入れをしますので、見学希望の日と人数を御連絡ください。
3 教育相談及び学校見学等の受入時間
午前10時30分~90分程度(水曜日を除く)
午後1時30分~90分程度(水・木・金曜日を除く)
*学校行事等で受け入れをしていない日もありますので、具体的な日時はお問い合
わせください。
〇その他の教育相談
学びや育ちに関する相談(来校または電話)も受け付けております。御連絡ください。
■教育相談や学校見学当日に御持参いただくもの
○上靴、筆記用具
中3用 教育相談記録票(教師用中学校記載)(職業学科を設置する学校用).xlsx
令和6年度 学校評価の結果を公開しています。
「学校評価」のページからご覧ください。
あいべつ校日誌
JR北海道旭川支社長さんから感謝状をいただきました!
10月16日、JR北海道旭川支社から旭川支社長さん、旭川駅長上野さん、旭川副駅長さん、旭川支社社員グルー
プの方が来校し、令和4年度から始まった「愛別駅」清掃活動の取り組みに対して感謝状をいただきました!
あいべつ校が開校して12年目になり、地域貢献活動として愛別町内の清掃活動を行って参りました。
愛別町の地域のみなさんだけでなく、JR北海道さんから感謝されたことに生徒ももちろん、教職員一同
とても嬉しく感じております。
JR北海道旭川支社の皆様ありがとうございました。
第39回きのこの里フェスティバルに参加しました
9月7日(日)雨が降りしきる中、第39回あいべつきのこの里フェスティバルに協力員として参加しました。お肉を盛り付けて提供する焼き肉係、あいちゃんタワーの補助をするステージ係など5つの係に分かれ、それぞれの係の仕事を頑張りました。前日はテント張りや机や椅子の搬入など会場作りを行い、実行委員の方から大きな賞賛をいただき充実した2日間となりました。
一日防災学校
8月27日、地震と火災を想定した避難訓練や防災講話、段ボールベッド体験、事前に調べた防災グッズの交流など、一日をとおして防災に関する学習が行われました。
段ボールベッド体験では、1年生は初めての体験でしたが、思ったよりも簡単に作れることを知り、丈夫なつくりになっていることを実感することができました。2、3年生は昨年度の体験を思い出し、スムーズに組み立てることができていました。
防災に対する意識が高まった1日となりました。
 
 
全校レクリエーション
7月18日、生徒会執行部が企画した全校レクが行われました。
「校内宝さがしゲーム!」ということで、縦割りのチームごとに校内に隠されている宝を探したり、チャレンジ企画に挑戦したりしました。チャレンジ企画は、ダーツや早口言葉、けん玉や糸通しなどユニークなものがあり、楽しみながら取り組む様子が見られました。
最後にポイント数に応じて順位がつき、景品をもらいました。
レクをとおして、他学年の生徒と交流を深めることができました。
 
3学年交通安全教室
7月17日、北海道クミアイ自動車学校にて、3学年の交通安全教室が行われました。
3学年は体験型の講習で、自動車の運転体験をさせてもらいました。緊張でどきどきの実車体験でしたが、運転のイメージをもつことができ、とても貴重な体験をすることができました。
今回で全ての学年の交通安全教室が終了しました。実施にあたって、北海道クミアイ自動車学校の皆様ありがとうございました。
 
令和7年度体育祭が終わりました
「青春は今しかない!~果敢に走り、勝利を目指せ!~」のテーマのもと、7月4日曇りの中、体育祭が行われました。
紅白に分かれて勝利を目指す中で全員が一生懸命に取り組み、お互いをたたえ合いながらとても良い雰囲気で終えることができました。
非行防止教室
7月9日、非行防止教室を行いました。
旭川市東警察署生活安全課少年係より講師をお招きし、SNSの利用に起因する子どもの犯罪被害や防止、飲酒や喫煙の危険性などについて話を聞きました。
生徒たちはメモを取りながら自分事ととして話を聞くことができました。
愛別町音楽行進
6月26日、愛別町音楽行進が開催されました。
あいべつ校はプラカードやアーチを持って行進に参加する生徒と鑑賞する生徒に分かれて参加しました。
気温が高く暑い中でしたが、愛別駅から愛別小学校まで吹奏楽部の先頭に立って行進することができました。
また、生の音楽に触れられる貴重な経験にもなりました。
 
2学年交通安全教室
6月19日、北海道クミアイ自動車学校にて、2学年の交通安全教室が行われました。
自転車の交通ルールや後部座席でのシートベルトの重要性などを学習しました。
2026年度から自転車の交通違反の罰則が厳しくなります。
日頃から交通ルールを守って、安全に自転車に乗りましょう。
令和7年度学校公開説明会
5月27日の学校公開説明会では総勢200名ほどの参加があり、あいべつ校の概要説明、授業の公開が行われました。今年度はすべての作業学習の公開を行い、あいべつ校の生徒が恥ずかしがりながらも一所懸命に説明をし、真剣に作業に取り組む姿を参加者に見ていただくことができました。