校訓
思考・実践
教育目標
自分らしく、よりよく生きる人を育てる
具体目標=目指す生徒像
対話を重ね自分自身を発見する
○自ら学び、自ら考え、主体的に取り組む生徒
○自己実現に向けて、自らの夢に挑戦する生徒
学校経営の基本理念=目指す学校像
○生徒にとって
学ぶ楽しさ、喜びを実感でき、社会人として生きていく力を育ててくれる学校
○保護者にとって
安心して子どもを通わせ、相互信頼関係を土台として「共育」に参加できる学校
○地域にとって
「地域の中の学校」として厚い期待のもと、信頼し連携できる学校
○教職員にとって
自分の資質・能力を活かすとともに、専門性を高め合い、質の高い教育実践を行う学校
生徒に示す教師の姿=目指す教職員像
○生徒一人一人の人権を尊重し、慈愛にあふれ、率先垂範の指導に努める教職員
○研修と修養に努め、教育の専門性を高め合う教職員
○チームとして「情報の共有」「役割に基づく実践」ができる教職員
○生徒・保護者・地域社会から信頼される教職員
令和6年度の重点教育目標及び経営目標
○「学び」「地域」「対話」をとおして、自分らしく生きる生徒を育てる
~よさや個性を引き出し、チャレンジを支える学校を目指して~
教育活動推進の重点
・学び、地域、対話を通じ、職業的自立、社会的自立を促す 教育活動を推進し、
身につけさせたい資質・能力の育成を図る。
・「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に 努める。
・ICT機器を活用し、「個別最適化」「協働的な学び」の実 現に向けた授業づ
くりに努める。
・SDGsの実現に向けたESD(持続可能な開発のための 教育)の推進に取り
組む。
・「あいべつ校デュアルシステム」について、時代のニーズ 等に応じて、工夫・
改善・充実に努める。
経営活動推進の重点
・「わかりやすさ」や「伝わりやすさ」を重視し、伝える努力と感じとる努力に心がけ、組織体制を一層充実させる。
・教職員の確かな専門性に基づき、協働意識を高めるチームとしての学校力の向上に努める。
・学校運営協議会を設置し、地域資源を活用した特色ある教育活動の充実を図る。
・働き方改革の推進に向け、各部署において、内容の重点化・焦点化による業務のスリム化、事務処理の効率化、 役割分担の平準化などに取り組む。
・開校10周年の節目を大切にした経営活動、記念事業を推進する。
5月27日(火)学校公開説明会があります。
R7学校公開説明会案内.docx R7学校公開説明会申込用紙.docx